きつね。ハイカルチャーをエッセンスした笑いの本流とは?!

きつね。ハイカルチャーをエッセンスした笑いの本流とは?!

カルチャーを横断する気鋭のエンターテイナー

大津広次と淡路幸誠の2人によって結成されたお笑いコンビ「きつね」のルーツは、彼らが学生時代に組んでいた5人組のコントユニットである。そこから1人ずつメンバーが抜けていき、現在のコンビになった。

コンビ名の由来はフランスのファッションブランド「メゾンキツネ」である。そこでは「キツネ」という音楽レーベルもあり、自分たちもそんなハイカルチャーになりたいという思いから名付けられた。
実際、彼らはファッションや音楽などにも関心が高く、さまざまなカルチャーの要素をネタに取り入れてきた。

歌謡漫才でブレーク

きつねがブレークするきっかけになったのは、「歌謡漫才」と呼ばれるネタをテレビで披露したことだった。レトロな衣装に身を包んだ2人が、なぜかサンプラーを駆使して効果音やダンスミュージックを流して観客を盛り上げる、というもの。昭和歌謡の世界観でEDMを流すという発想が斬新だった。

その後、若手芸人の登竜門的な存在である『有吉の壁』に出演するようになり、そこで演じた「KOUGU維新」というキャラクターが話題を呼んだ。大津の役名は「プラスドライバ」、淡路は「平やっとこ」。彼らがほかの芸人と共に命が宿った工具として2.5次元ミュージカル風の本気のパフォーマンスを披露したところ、独自の世界観に魅了される人が急増した。2.5次元のファンから流れてくる人も出てきて、KOUGU維新というプロジェクトは独り歩きを始めた。KOUGU維新としてイベントが行われたり、グッズが作られたのに加えて、楽曲も配信でリリースされ、音楽番組にも出演を果たした。

あらゆるカルチャーのエッセンスを取り入れ、徹底的にこだわって作り上げた芸風

ネタの中の音楽やダンスにも徹底的にこだわり、ファッションに精通していてファッション誌の誌面を飾ることもある2人。あらゆるカルチャーのエッセンスをネタに取り入れていく彼らの芸風は、音楽におけるサンプリングに近いものがある。

一昔前までは「芸人は笑いのことだけ考えていればいい」という風潮があり、見た目にこだわってかっこつける芸人は見下されるようなところがあった。だが、最近になって、きつねやEXITのように、カルチャーを横断して活躍する芸人が増えてきている。

コメディアンであると同時にバンドマンでもあるザ・ドリフターズがやっていたように、もともと音楽やダンスなどをお笑いに取り入れるのは当たり前のことだった。きつねがやっていることは時代の最先端であると同時に、笑いの本流でもあるのだ。

お笑いTVで、きつねのネタ動画を観る。